すごく良かった…!!後半はなんでか泣けてしまったわ…。
前半も違った意味で泣けたけど…。
前回は、真田紐を考案してそれを九度山村に伝えたことで収入があり宴会を開いているところに、宇喜多秀家さんの元家臣の人が源次郎を訪ねてやってきたとこで終わった。
今回はそこから。その家臣の人…あさ…なんとかさん?に連れられて「源次郎に会いたい」という人とは…!!!
片桐且元さん!!!久々!!!ここから…今回の3分の2くらいは片桐且元さんのお話しになるw
この片桐且元さんの話がね…かわいそうでね…!!!!(´;ω;`)
NHK大河ドラマ 真田丸 オリジナル・サウンドトラック 3 [ (オリジナル・サウンドトラック) ] |
片桐且元さんずーーーーーっと秀吉に仕えてきて、秀頼のこともずっと見守ってて、三成が植えようって言ったんだったか桃の木も、源次郎と一緒に楽しく植えてたのに…!!!
この時代ってお寺とかはやっぱり相当大事なんだね。そしてお坊さんは今でいう学者さんっぽいお坊さんも居たのかな?あの漢文に詳しいというお坊さんは喋り方が貴族っぽかったしw良い声だったけど。
そのお坊さんに書かせた文のことで…まぁ~~~揉める揉める。この文だと捻りが無くてつまらんだの、この文字の配置だと徳川に呪いをかけているのか!とか、豊臣はただの逆さ読みだから呪い返しだな!とか…。鐘に彫ってから文句言うところが本当にめんどくさい。
片桐且元さんしっかりやってるし、説得だって頑張ってるのに周りから「お前もっとできないのか」「大御所様を説き伏せられずして…」とかめっちゃ肩身狭い。もうぎゅうぎゅうだよ!!みんな片桐且元さんに押し付けすぎ!!
駿府にわざわざ出向いたら、さっき書いた「呪いだ~」とか言われるし…。見本送ってんだからその時言えよ。徳川も小っちゃい奴らだよ。「信用してたのに!」とか…w信用してても見本は見ろよw鐘できてから「ひどい!呪いだ!」とか…しかも呪い…wwww現代だったら「でも料金は発生します。お客様都合での返品は不可です」という返答だよ…。
秀頼は、もっと大事にされても良い存在…なのに「大御所様の機嫌を損ねたらどうにもならない」ってすごい時代だよ…。
源次郎に「かいつまんで説明する」って言ってたのに全然かいつまんでないところは笑えたけど…。聞けば聞くほど、片桐且元さんかわいそうだったわ…。
駿府にお願いしに行っても、家康にすら会えない。1か月粘ってたら、茶々の乳母、大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね)がやってきて「何をしていたんですか!」ってめちゃ怒られる。話を聞いたら大蔵卿局は家康に会えたとの事。しかも家康は「センスの無い且元が田舎坊主に頼んだせい」って言ったらしいし…。
お坊さんだって頑張ってくれたのに!!田舎坊主はそもそも漢文書けないよ!!しかも片桐且元さんをバカにして!!この大蔵卿局の話し方も腹立つよね~~。ムカつく~~~乳母なのにどんどん顔デカくなってくし…w
そこで嘘をついてしまう片桐且元さんwwwなんで嘘つくんだよwwwその場しのぎですぐバレる嘘つくのかわいいwww面白いこの人www確か内容が…「秀頼は大阪城から立ち退く」「茶々は人質として江戸に行く」「秀頼は他の大名と同じく参勤する」だったかな?
君主となるべく育ててきたのに、秀頼にそんなことはできないよね…。
大蔵卿局があんまりムカつくから嘘ついちゃったらしいけど…w理由もかわいいwwwもちろん即バレwwww茶々が「片桐はそんな人間じゃない」って庇ってくれたかと思いきや、「そんな度胸も根性も頭も無い」的なこと言っててめちゃバカにしてたわ…。「不愉快に思ったらあいすまぬ」的なこと言ってたけど…ムカつく~~~~~!!
大蔵卿局が家康と直接話したことで、呪い云々はなんとかまとまったみたいだけど結局大仏殿の…オープン?なんていうの?秀吉の供養??は先延ばしになってしまう。この鐘の文字云々がなければ問題なくできたらしいんだけどね。
且元さんはこれで「責を負って頂かなければ…」とか言われて責任取ることに…。片桐且元さんも、三成と同じく豊臣の為に一生懸命働いてきたのに…交渉も苦手そうなのに頼まれたらやってたのに…!!!今回のは色々と押し付けられてて本当にかわいそう。ヌケ作とか色々言われてもずーーーっと豊臣に仕えてきたのにね…。
且元さんが、三成や大谷吉継さんがよく居た書庫、もう何もない書庫を歩いててなんだか泣けてきたわ…。昔を懐かしんでるんだろうな、と思った。
この鐘騒動のことで片桐且元さんを暗殺しようという動きが出てきて、片桐且元さんは大阪城を離れることに…。城を去る時に、桃の木や天守閣?を見て泣いてるのがまた悲しかった…。三成もそうだけど、報われないのが悲しい…。
「これを手切れにして、徳川が大阪攻めを決定した」的なこと言ってたけど、手切れって何????
て ぎれ [0] [3] 【手切れ】
あ、へーーーーー。そうなんだ書きながら調べたわw
この場合…③が当てはまるの??これまでの鐘についての話し合いは終わり!敵だー!って感じ???きっかけはなんでもよかったんだろうなぁ…。そもそも大仏殿作り直したら?って言いだしたの家康なのに…。資金を使わせたら後は攻めるのみって感じ??
片桐且元さん、大阪城を追われたのも悲しいのに、戦のきっかけになってしまって余計に辛いんだろうなぁ…。本当にかわいそう。だから豊臣勢を勝たせるために、源次郎のところに来て頼みに来たのかな…。
そういえば、途中源三郎と三十郎もちらっと出たけど…。源三郎は招集かかったようだね。やはり戦か…。そして源三郎は病気?なの??手震えてたよね??危なそうな感じ…。
話は戻って源次郎は、大阪城に行って兵を率いて豊臣の為に戦おう、という誘いを断ってしまう。色々理由を言っても片桐且元さんは「曲げて頼む!」と押してたけどダメ…。
源次郎が家に戻ってぼーーとしてるところにきりちゃん登場。
![]() ![]() 【ゆうパケット送料無料!※宅配便を選択時は送料がかかります。(ご注文後にこちらで追加します。)】武将足袋靴下・真田幸村 ◆ ソックス 侍足袋ソックス 足袋 たび 武将 戦国 真田丸 ◆ |
ここのシーン良かった~~~~!!!
芝居くさいシーンと言えばそうなんだけど、でも良かった!!!きりちゃんの応援!さらっという「好きなように生きたらいいじゃない」という後押し!!!すごく良かった。
きりちゃんに言われるまで全く気付かなかったけど、源次郎はまだ何も成し遂げてないんだね…。兄・源三郎は城を任されたりしたけどそれも無いし、落書き事件も北条も…色々な事が半端なまま。他の人が達成したりしたこと。
北条の「なんとか勘兵衛って人が」ってきりちゃん言ってたけど…これって黒田官兵衛のこと??w
「私は今が幸せなんだ」という源次郎に対し「そんなこと関係ない」って即答するきりちゃんかっこよかった…。このシーンうまく言えないけど…今やりたい事がぼんやりとでもあって、でも何かしらの理由でやれない・踏み出してない人にはまるで自分に言われてるように感じたんじゃないだろうか…。すごく…よかった。
やりたいことを貫き通せばいい。人に必要とされているなら、その人の力になればいい。この辺のきりちゃんのシーン最高。源次郎を励ますあたりもいいね…!「私の焦がれた源次郎様はどこへ行ったの!」って泣きそうになりながら言うらへん…!源次郎も行きつく考えにきりちゃんも行きついていたんだね。そしてこーいうキツイことって自分で思うより人から言われた方が…心に来るんだよね。
今回はきりちゃんだから特に。より近くからぐっと来るよね…。
きりちゃんがいなくなった後は、源次郎を取り巻く・取り巻いていた人々の言葉…。なんかこれも泣けたわー…。昌幸の言葉とか泣けたわ…。出浦さんとか信伊さんも…。昌幸の予想する通りになった。策もある。きりちゃんの言う通り、「徳川を二度倒した安房の守の息子」ってことでついてくる人も居るであろう。あとはハッタリ!
あの回想?シーンで…逆に「留まる」という選択肢が想像できなかったw
景勝さんの「義を蔑ろにする者は断じて許せん」とか秀吉の「秀頼のこと、頼む」とか、三成の「豊臣のことを考えてここまで来たのに、どうして私が伏見を追われなければならんのだ」って泣きながら言うとことか…。泣けたわ…。
いつの時代も、「好きなことをやり通して」「自分に恥じない生き方をする」ってのが正しいんだろうなぁ…。これにはもちろん努力も必要だけど、それこそ「自分に恥じない」ってことなんだろうな。死に際は生き様の鏡、だっけ?景勝の言葉。あれは良い言葉や…。
そして九度山村を出ていくことを決意する源次郎。
畑に実った里芋だって全部収穫しちゃうわ!!!w里芋ってあんなふうになるんだ!!上はハスの葉みたいなんだね!!知らなかった!w
大助めちゃびっくりしてたwそして新しい名前を決めるくじ引き…。大事なことだからこそくじ引きか…。あ、ドラフトもくじ引きだしね!?w似てる?w
大助はそんなことと知らずに紙切ったんだろうなぁ…。おっかなびっくり色々やるのがかわいいwそしてくじを引いて出てきたのは~~~~~「村」!!!
たぶん中身全部「村」だろうなーとか、黒澤明だったら本当に中身混ぜこぜで作ってガチで「村」引くまでやるのかなーとか考えてしまったw
本当は九度山村、の「村」は入れない考えだったんだwでも切って入れろって言ってたし、入れちゃうよね!!w大助おっけー!!w
聞いた話だと、本当は幸村って名乗ってないとか、死んでから民衆が付けたとか聞くけど…いいよね!ドラマ面白いからOK!!大丈夫!!w
「幸村」って名前決めた時…音楽とか…すっごい鳥肌立ったわ…。かっこいい…!!!!
最終章か…。終わりに近づいてるんだなぁ…。次回も楽しみ!!源次郎、おじいさんみたいになってたけど。あれは変装??どうやって九度山村から逃げるのかも楽しみー!(*´ω`*)
コメント