記事内に広告を含む場合があります。
PR

僕らは奇跡でできている 2話 感想・ネタバレ 失敗も捉え方によっては大発見

僕らは奇跡でできている_R 僕らは奇跡でできている

鈴林です。今のところこのドラマが一番好きかもしれないーーー。ドラマもとうとう、ほのぼの系が来る時代なのかーーー。

ドラマのタイトルでもある「僕らは奇跡でできている」は一度も回収されてないけど、最終回付近で言われたりするのかな?

「いーーーーーー」って寝る前にやると嫌なことを忘れられるって良いね。しかも幼稚園のころからずっとやってるって…かわいい…!

スポンサーリンク

僕らは奇跡でできている 2話

ドラマだから良いことかもしれない

一輝みたいな存在は、誰にでも身近にいるのかもしれない。生物に詳しい人じゃなくても…他の事で頭がいっぱいになって人と話が上手くできない…という人もいるかもしれない。

主人公が高橋一生だから、観ているだけだから、一輝をかわいいと感じるかもしれないけど実際に身近に居たら育美や樫野木先生みたいな「冷たい」態度を取ってしまう‥‥かもしれない。

というかほぼ取ってしまいそう。人にもよるし何とも言えないけど。

2話 なんだこいつ_Rカンテレ公式ツイッターより

1話目は育美や樫野木先生に対して「冷たいなぁ」とか敵キャラに思うような感情を持っていたけど、『もし自分がこの世界にいたら』という風に見ると

鈴林
鈴林

まぁねぇ~。そう見えるよねぇ~。

という生暖かい目で見られるw 黒歴史の頃の自分を見ている感覚に近いw

大発見だ

前回も思ったけど、これは「色んな捉え方があるよ」「もっと違う考え方もあるよ」ということを伝えようとしているように…感じる。

もちろんみんな真面目に生きてもいい。育美みたいなエリート人生を目指してもいいし、もっともっと上を目指してきびきび生きるのも良いと思う。

でもそれが合わない人もいる。どうしてもできない人もいる。嫌な人もいる。

人はみんな動物だけど、別にみんな同じような生き方をしなきゃいけないわけじゃない。日本の学校のシステムが合わない人もいるだろうけど、学校に行かないことでそれで人生が終わるわけでもない。

 

2話目が始まってすぐの、小学生の頃の一輝が授業中座っていられなくてハエを追いかけて席を立っちゃって先生に怒られるシーン。先生が怒るのはもっともだ。落ち着きのない生徒として覚えられている。座ってられないのはしつけが悪いのかもしれない。

でも一輝自身もそれを悪いと思ってる。好奇心が勝ってしまう。自分を抑えつけることができずに、ハエを見たいという欲求に駆られてしまう。

泣きながらおじいさんに話したら、「これからは気を付けよう」とか「先生の言うことをなんで~」とか言われるかと思ったら…まさかの「ハエの足は何本あった?」という質問で泣けた。

優しい…。

先生に怒られたことが「ハエの足は6本だった」という大発見のニュースで上書きされた。

これこそホント…ドラマだからだろうけど

鈴林
鈴林

別に学校で座って話聞いてたからって特に変わらないしな!

とか思ってしまった。でも実際に自分が教室居たら

鈴林
鈴林

何だコイツどうした。大丈夫か

とかは思うと思う。私が当事者じゃないから言えることw 一輝は「じっと座って勉強する」という日本のスタイルが合わないだけで自分の知りたいことのためなら集中できるんだよね。

ある方面から観るとそれは「悪い」こと、だけど別の方から見ると「発見」にもなる。

もちろん時と場合にもよるけど、真面目な人たちの中に一輝みたいな人がいるから人って面白いんだろうなと思った。

育美の恋は風前の灯火

2話 おいしいよ_R

https://www.ktv.jp/bokura/story/02.html

いやー…もうこれはっきり別れろよ…w あの彼氏もご飯だけ食べに来るなよw

育美がちゃんと雑誌の話をしてくれたら、きっと仲直りしてくれたのかな? あそこで育美が嘘をついたから…あいつは「下に見てる」と更に思ってしまったのかしら。

彼氏の気持ちはわかるけど、めんどくせ~~~~~~~~~!w

もっと早く言いなよ! あのディナーに行く前にもっと言うチャンスあったでしょ! というか奢られまくる前にもっと言うチャンスあったよね!?

歯医者の院長もやってるのわかってて付き合ってるはずじゃん。付き合ってから勝手に自分を卑下するなよ!

自分をある程度立ててくれる人が好きなのかな。自分の気持ちを出すのが遅すぎたような印象。

フィールドワークだよ☆

2話 フィールドワークに行きます!_R

https://www.ktv.jp/bokura/story/02.html

一輝めっちゃ楽しそう~~~~! ニッコニコしてる。本当に楽しいんだろうなというのがわかる。

学生の琴音ちゃんは、一輝のことが気になる感じか? 付き合わないままの方が幸せなパターンだと思いますね←

憧れているだけの方が思い出はきれいなままだよ…。でも次回何か動きそうだから、それはそれで楽しみ。

2話 楽しいフィールドワーク_R

https://www.ktv.jp/bokura/story/02.html

動物の音を出したら、それに動物は答えてくれるんだ…。全く気にしたことなかった。というかそんな山行ったことなかった。あのチャラそうな子の「適当だろ」という発言が、視聴者の1人の代弁みたいで面白かったw

絶対こーいう奴1人はいるよね! 琴音ちゃんとあのメガネの子がちょっとずつ仲良くなってるのが好き。

世知辛い

虹一くんと一輝がどんどん仲良くなって観ていて本当にかわいいんだけど、お母さんには嫌われたね。

2話 虹一くんと

https://www.ktv.jp/bokura/story/02.html

「知らない人と遊ばないように言っているので」ってお母さんが言ったら、速攻で自己紹介してすぐに「知り合った」ことにしてて笑ったw 確かに知らない人ではないねw

お母さんの言う「本当に大学の先生かわからないのに話しちゃダメ!何かあったらどうするの!」ってのは…わかるんだけどね。きっとあたしが虹一くんの親戚でも親でもきっとそう言うだろう。一輝はマジ怪しい。

しかし…しかし世知辛い世の中だーーー。知り合えばいいんだから、あのままお母さんも話をすればハッピーエンドだろうに。あのお母さんは…性格悪そうだよね。全てを自分の思い通りにしたい…頭でっかち系。

きっとあのお母さんも視聴者の分身タイプかな? 気楽に生きたいねぇ。

食べたいからですよね?

2話 1人焼肉でこんばんは_R

https://www.ktv.jp/bokura/story/02.html

一輝はわかるけど、育美も1人焼肉言っててちょっと笑ったw 気が合うなw 一輝は育美に嫌味を言われてもその言葉通りの意味で受け取ってるんだな。育美の嫌味なんて気にしてないし、聞いてない。あたしもこれくらい強気で生きたいぜ。

「ストレスを理由にして、焼き肉を食べたいから食べてるんですよね?」

というやけ食い経験のある人に効果的な強烈な一言。自分に素直に生きていこうぜ…!!!w 一輝が昔自分を大嫌いだった、という話はちょっとずつ描かれていくのかな?

あの小学生のエピソードでわかる気はするけども。

家政婦の山田さん

戸田恵子さんの演じる山田さんが良い味出し過ぎて笑うw

今後絶対に「おおかわらさん」って出てこないでしょw ずっと山田さんが真似するやつしか出てこないやつでしょw

1話での「お姉さんは、これにしようかな。お姉さんは!」という「おねえさん」推しも面白かったけど、2話目も挟んできた「おおかわらさん」ネタ面白かった。

前回は高い豆腐を売りつけられて、今回は焼き肉に一緒に行って食べきれない分を食べて端数を払ったんだw

次回は何をするんだろうw

次回…なんか不穏だけどね。平和に終わって欲しいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました