鈴林です。
面白かったぁーーーーーー!
第2話「くしゃがら」
NHK総合・BS4K 12月29日(火)午後10:00放送露伴(#高橋一生)は漫画家・志士十五(#森山未來)から奇妙な相談を受ける。担当編集者から「くしゃがら」という言葉は使用禁止だと言われたのだ。「好奇心」の魔物にむしばまれ、十五は心身に異常をきたし… pic.twitter.com/XbG9eBmzno
— NHKドラマ (@nhk_dramas) December 28, 2020
「岸辺露伴は動かない」の2話だけど、この「くしゃがら」の話は「岸辺露伴は叫ばない」という短編集の中の作品なのか。
でも…良いーーー! すごく良いぞぉーーー!
康一くん出ないのかなって…ものすごく考えてしまう。
今更だけど岸辺露伴の家、漫画と違う? 4部の岸辺露伴の家は一軒家だけどもっと玄関はオープンな感じだったような…。
ま、良いけどね!!
岸辺露伴は動かない 2話「くしゃがら」
あの岸辺露伴の”仕事仲間”
志士十五(しし じゅうご)というネーミングセンスがもう…荒木飛呂彦先生らしいと思えるわ。
なんかもうセンスある感じのする名前だわ。
当たり前だけど、岸辺露伴にも同じ漫画家の知り合いっているんだなーー。
杜旺町にいる設定だと思うけど、編集部も杜旺町にあるのかな? だから岸辺露伴の近所に志士十五も住んでいる…という設定なのかしら。
それとも岸辺露伴が引っ越しをした…? ってのは無さそうだなぁ。
岸辺露伴が康一くんのいる街から引っ越しをするとは思えないw
あんなに志士十五とはわかりあえない、とかなんとか言ってたのに志士十五から出てくる話に理解を示しているのが面白いw
ムカつく奴だけど相手の言うことをちゃんと聞いて、認めるべきところは認めるって良いところだよね。
漫画家さんの気持ちよくわからないけど、やっぱり勧善懲悪ものの漫画であっても「リアリティ」って必要…なんだね。
何かしら読者に寄り添った感覚? のものがあった方が感情移入しやすいしね。
言ってはいけない取り憑く言葉
袋とじ気持ちわる…!!!
ちょっと塗れているのがまた気持ち悪いわ。なんだあれは。
最後の「視聴者の皆さんのために本来の単語とは別の単語に変えております」という興味を惹くような幕引き!!
わざとくせ~~~~~! しかし気になる終わらせ方だw
確かにこれまでヘヴンズドアーで袋とじがある人なんていなかった。
誰でも例外なく、ヘヴンズドアーの前にはこれまでの人生全てをさらけ出してた。
志士十五だって全てを曝け出してしまってた。
2年前に別れた彼女の結婚式に招待されて出席した…だなんて岸辺露伴に笑われてたけどw
参加するなよ…w 出席してしまうくらいに未練があったってことなの?
こう考えるとかわいそうな奴と思えてしまうよな…w
でもあの袋とじだよ。気持ち悪すぎる。
ヌメっとしてそうなのが気持ち悪いし、喉の奥に控えているのもまた気持ち悪い。
喉に張り付くくらいに「気にしている」ということなのか?
喉に張り付いた食べ物とか、喉に引っかかった小骨って「今すぐに何とかしなくても死なないけど、一刻も早くどうにかしたい!」という気持ちになるよね。
だから喉にいたのか??
袋とじを破ってしまったらどうなるんだろうか。
「くしゃがら」の意味が分かるなんてことは無いだろう。
むしろ「袋」に閉じ込めていた分の「くしゃがらへの好奇心」が空気中に舞い散ってそこら中に感染してしまうんだろうか。
岸辺露伴が想像したように、既に露伴にも感染してしまっている可能性はある。
いつ何時好奇心が芽吹いて、寝食を忘れて探し求めるかはわからない…。
とりあえず使う
志士十五が「くしゃがらピザ」とか、無理に「くしゃがら」を入れ込んでいたのは…気になっていたから?
わからなすぎて、日常会話の中に無理して入れ込んでるってこと?
本当は「くしゃがら」が何かわからないけど、言葉に取り憑かれすぎて無理して使って「分かる振り」をしようとしている…ってことなの??
新しい言葉覚えたての人みたいだけど、あえてそういう表現? にしているのかな。
”わからない”のが一番怖い
志士十五はホラーを描きたがっていたけど、志士十五自身がホラーの体験をした…よね。
「わからない」ということに取り憑かれて死ぬような思いをした。
「幽霊」とか「お化け」だって「どんなものかわからない」からこそ怖いわけで、死後の世界が怖いのも「どんなところなのか、どうなるのかがわからないから怖いんだよね。
そういう意味では「くしゃがら」もどういう意味なのか、どんなに調べてもわからないからこそ怖い。
調べずにはいられないのは、調べないことで…自分がどうなるかわからない…から??
今はネット検索と本を組み合わせればほぼ全てのことを調べつくせる時代だと思う。
だからこそ「それでもわからない」というものがあるからこそ、そんな「わからない」ものを恐れる。
恐れるからこそ知りたい…という人がこの単語に取り憑かれてしまうんだろうか。
泉ちゃんみたいに「なんだかわかんないですね! あはは!」というくらいの方がマジで幸せに生きられるものなんだろうw
言霊があると言う…とは言うけど、「わからない、わからない!」と言っている時に答えに出会えるのって相当確率低い気がする。
「わからない」ことに囚われている時よりも、一度そこから抜けだした時にこそ答えと出会えるような…気がする。
「くしゃがら」のような単語があるのか無いのかわからないけど、「本当にわからないもの」や「意味があるのかどうかわからないもの」はスルーした方がうまく・楽しく生きられるのかもしれないw
ジョジョっぽい森山未來
森山未來さんの志士十五、ものすごくジョジョっぽかったーーーーー!
突然変な動き…というかなんか
「え!? こんなに動いちゃうの!?」
ってのを実写化したらこうなるのか~~
って感じがしたw
金網に囲まれた通路での岸辺露伴との会話、あの辺めちゃくちゃジョジョっぽかった~~~~~!
高橋一生さん、ジョジョ立ちしてた!?
あ! これジョジョ立ちでは!?
という立ち方あったよね!?
漫画読んでないからわからないけど、
恥ずかしいのかな?
とも思えるような立ち方だったw でもドラマ化した時でも割と自然に受け入れられるジョジョ立ちだったように思う。
本屋から金網の通路らへんの、急に地面に這いつくばる感じとか、急に大声出して迫る感じとか…すごくジョジョっぽい!!!! ってかジョジョ!
きっとこのシーン、ドドドドドって入ってるぞ!!
って思いながら観てたw
ガンガン話す感じとか、「こういうキャラいるいる~~~!」って感じもしたw
一般人にスタンドは見えない
ツイッターで「ドラマでヘヴンズドアーが見えないのはスタンド使いじゃないから」って言ってる人がいて…
納得したw
そっか~~~! だからかぁ~~~!w
正直観たかったけど、スタンド使えないから仕方ない。
スタンド使いに惹かれてしまわない運命なことを喜ぶしか…無いのかな?
NHKの番組を動画配信でもっと気軽に観よう。
NHKの番組はほとんどのものが再放送される。大河ドラマだって、朝ドラだって再放送される。
再放送を待たずに楽に見逃したNHK番組を観られるやり方があるのです。
U-NEXTに入って、更に「NHK見放題パック」というものに入るとすごくお得にNHKの番組も他の番組も観られるようになるよ!
こう聞くと
いやいやどんだけ加入するんだよw
金かかりすぎだろw
ってなるけど、最近そんなに金もかからなくなった!w 何なら普通に入るよりも超お得になる…かも!
レンタルショップでレンタルされるのを待つよりも、もちろん早いし家から出なくて良いし、放送した後ほぼすぐに配信されるから待ちきれない人にも良い。
過去の大河ドラマや朝ドラ他の番組だって配信されてるから好きなNHK番組を観まくれる。
当たり前だけどU-NEXTにも加入するから、U-NEXTで配信されてるものも観られるし日本国内のエンタメをほぼ網羅でき…る…んじゃないか?(個人の意見だよw)
※この記事を書いた時点での情報だから、登録する前に自分が観たい番組がまだ配信されているかどうか確認してね!
コメント