記事内に広告を含む場合があります。
PR

おんな城主直虎 42話”長篠に立てる柵” 感想・ネタバレ

おんな城主直虎 新ビジュアル_R おんな城主直虎

鈴林です!おんな城主直虎、超久々の戦シーン!そもそもおとわちゃんも政次も戦を避けてたし、直盛さんが戦に行った時くらいしか井伊が戦に参加したのは無かったような…。

真田丸でも源次郎たちが関わらない戦は速攻終了してたから、なんだか戦のシーンが長く感じて新鮮だったw真田丸では戦が2秒で終了したりして話題になったしね!w

今回は長篠の戦いなのか。てっきり同じ場所なのかと思っていたけど、長篠の戦いって徳川も参加してたんだね。織田だけなのかと思ってました。

スポンサーリンク

おんな城主直虎 42話「長篠に立てる柵」

ユキロックの長篠の戦い

42話 徳川の面子_R

http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story42/

岡崎城を守るのは徳川家康の息子で、織田家の徳姫と結婚している織田信康が守る城。そのせいもあるのか信長がめちゃめちゃ手助けしてくれる。徳川の家臣の人は「徳川の面子丸つぶれだよ!ぷんぷん!」って怒ってたけど…

誰がやっても良くね!?w

本多忠勝も「まずは長篠から武田を追い出すことが先決」的なこと言ってたし、目的をはき違えない方がいいよね。面子とかマジどうでもいいから!助けてくれるだけラッキーだよ!

信長の言う「武田に勝てないのは、武田と同じ方法で戦っているから」ってのは、この時代だと織田信長くらいしか考えないし行動に移せないんだろうな。この時代はまだ鉄砲って広まってないから未知の存在だろうし。

42話 そうだ、銃を使おう_R

http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story42/

話し合いの中で突然ぶっ放してみんな驚いてるくらいだしね。

そして!その鉄砲のために必要なのが、柵。長篠の戦いの絵でも見たことあるけど、確かに柵いっぱいあった。

42話 ユキロック_R

http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story42/

直之と六左衛門が一緒に戦場で準備をしているだけで…なんか良いね。井伊家はもうないけど、井伊家として来ている感じがするよ。

木は充分に用意していたはずだけど、木が足りなくなってしまい怒られる手下。そこに助け船を出す直之!!直之すげーーー!「この場所は武田からも見えづらく、ぬかるみも馬で来るには躊躇する場所」とか戦にも詳しい。さすがです直之!

42話 やめよ!?_R

http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story42/

六左衛門は武功を立てたいはずなのに、進み出る直之に「何するんですか!」って止めに入る辺りが小心者wでも直之に「この者は木をきり出すことを得意とする~」って紹介されるとちゃんと「どやぁ」ってポーズ取るしねw

そしてまさかの織田信長から直々にお誉めの言葉…!木を切っただけなのに!!!すごい!!それだけ柵が重要だったってことだよね!?

六左衛門が怯えを少しも隠してなくて笑ったwあれは織田信長も笑うだろうにwあそこまで怯えられると遊びたくなるわw

お茶碗一つでお城買えるよ

ユキロックの武功によって、徳川を通り越して直接近藤康用さんのところに届いた高いお茶碗。

42話 茶碗ねぇ_R

http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story42/

おとわちゃんが雑に扱ってて笑ったw他の人はヒヤヒヤしていただろうに…w高価なことを教えてもらってお茶碗落としちゃうし。おとわちゃんに高価なものは…持たせない方がいいだろうねw

そしてあまりに高いものだからと、お寺に寄進。お寺でも昊天さんたちで「この茶碗で…」っておとわちゃんと同じこと言ってるw

42話 城が買えますよ!?_R

http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story42/

お茶碗だから…使わないともったいないよね…。高くても茶碗は茶碗だし…。ってかあれって…信康にあげたけど断られたやつじゃね…?今思えば似てるような…。

「それ相応の働きをしたものに」って信康は言ってたけど、それが直之と六左衛門だったということなんだろうか…。

着物を新しくして寝所へ…

笑ったーーー!!w

そうだよね…この時代は男色、今でいうホモは一般的なもの。一般的って言ったら語弊があるかしら…。「高貴な人ほど嗜む遊び」というような…意味合いがあったはず。男を好きな人もいるよね、くらいの感覚だった…という印象。

もちろん農民とかは、子どもを作る方が先決だから男色家はいないと思うけど、武将にはよくいたっぽいよね。女だと子どもできちゃって面倒になったりするけど、男はそれが無いし、とか?腐女子はみんな男色家に詳しくなってしまう←

どの殿に仕えるか…で、男色家かどうかも話題に上がるんだね…。「~の○○様は契りを交わして出世した」とか…そんなことまで…わかるのか…。まぁ出世しちゃえばこっちのもんだしな。

42話 武具の手入れ_R

http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story42/

虎松は頑張ってたよ。日本一の留守居をやろうとしていた。草履番の棚は新しくして見た目も良いし丈夫だし、他の小姓に頼まれた武具の手入れも超丁寧にやってた。まるで姑のように「ここ、まだ錆が残ってる!」と言ってやり直させたり。

亥之助の「殺すは出ないのですか?」には笑ったwあれはいつも言うことだったのかw怒りの頂点になると出ちゃうのかなw「いつか殺す!」にも値しない小姓。

ここで頑張って認めてもらおう、と思って槍を磨いて矢を手入れしていたのに、その手柄を全て他の奴にとられてしまう…。

それも「潰れた家の者だからって…」と井伊の生まれということを理由にして。あれは…あれはムカつく。そして悔しい。安易に証明もできない。ノブが止めてくれて本当に良かった。

ノブのことを殴ってしまったけど、きちんと謝る虎松には好感が持てた。さすがは本多正信。今の時点ではまだ頭角を現してはいないけど、後々すごいタヌキになるからなぁ…。「裏切り者」「恥知らず」だからこそできることをする…清々しい。

42話 ちこう寄れ_R

http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story42/

今の自分を認めて先に進む。できそうでなかなかできないことだ。人からどう見られているのかを受け止め、そして前に進む。「さすがは潰れた家の子だ!あっぱれ!」と言わせたらこっちのものか…。

家康も、確か人タラシって言われていた…気がするけど、細かいことに気づけるからかなって思った。棚が新しくなっていることにも、いつもよりも武具の手入れがされていることにも気づいてくれた。

小姓の仕事ぶりもしっかり見ていたから、虎松たち新しく入ったものがやったのでは、と思い至った。虎松が本気で「日ノ本一の留守居」になろうとしていることも知っていた。

自分の頑張りを認めてくれる、それだけで嬉しいし認めてくれた人のことを好きになるよね…。

42話 契り?_R

http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story42/

しかし!ホモは別だぜ!!!!w

榊原さんは、家康の言う通り「汚いから」着替えるように言ったんだろうけど…呼び出された場所がね…w寝所だから…w誤解、招きやすいよね…w

42話 本当に…_R

http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story42/

虎松が寝所に行く前にめちゃ気合入れてて笑うw「新しいふんどしを持て!!!」って言ってめちゃ男らしく着てるし。まぁ…どんなに男らしくしても…もし男色なら…「女」役をする…だろうし…。ね…。悲しいね…。

家康は「契り」に思い至らないくらいに考えたことがなかったんだろうなw爆笑してて、清々しかったwこの辺のシーンは子どもと見づらいかもしれないw

最後の「いっそ本当に色小姓として…」ってのは…そうやって小姓になったってことにしよう、ってことなのかな?虎松がめちゃ怯えてて笑ったw「顔だけはかわいい」とノブに言わせた顔。かわいい。菅田将暉さん、かわいいってかかっこいい。顔芸がいいよね!

次回予告を観た感じだと「ご寵愛を受けている!!!」って言ってたから…それを笠に他の小姓からのいじめから守ろうってことなのかな?

次回は虎松が、他の小姓に睨みをきかせたりするのかな!?ラストに出てきた竜宮小僧も気になる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました