記事内に広告を含む場合があります。
PR

西郷どん 37話”江戸無血開城” 感想・ネタバレ いまいち吉之助に感謝できない…

西郷どん 最終章メインビジュアル_R 西郷どん

鈴林です。先週は台風のために放送がなかった西郷どん…。再放送も昨日は放送しなかったから、見逃した人も混乱したっぽいね。

BSで観ていた人は、一度観た話をもう一回観ている感じかな。でも台風は仕方ないから…! 先週のはマジで大きかったし!

スポンサーリンク

西郷どん 37話「江戸無血開城」

良い人みたいに言われてるけど…

江戸での戦を無しにしてくれたことで、吉之助が「良い人」みたいに言われているけど…どうにも納得できない。

だってこの戦を始めたのも、徳川を完膚なきまでに叩き潰すって覚悟を決めたのも吉之助なんだよ? それなのにその吉之助に感謝するって…強い者に媚びているようにも見えて…なんだかなぁ…。

37話 無血開城しよう_R

https://www.nhk.or.jp/segodon/story/37/

勝海舟に言われて昔から言っていた「民を大事にする」という考えを思い出したようだけど、もっと早く思い出してもよかったよね? 薩摩藩邸をわざと火事にしたりとか、事件起こしたりとかするまえにもっと思い出せたはずだと思うんだけど…。

勝海舟が必死に、そしてわかりやすく、そして恭順の意志を示してくれたからこそ吉之助は無血開城を受け入れたわけであってさ…。

37話 篤姫_R37話 それは聞けもはん_R

https://www.nhk.or.jp/segodon/story/37/

現に於一ちゃんが、篤姫がお願いしても聞き入れてくれなかったじゃん。於一ちゃんは「私も自害する覚悟です」って言っていたのに。

それでも止めなかったじゃん。於一ちゃんの首がついてきても、慶喜の首があっても、とにかく徳川を徹底的に叩き潰す覚悟だったじゃん。

37話 私は逃げない_R

https://www.nhk.or.jp/segodon/story/37/

それなのに勝海舟のあの言葉ですぐ翻る(ひるがえる)のがな~~~~んか納得いかない。

ただよく考えてなかっただけじゃないの? って思えてしまう。

仲直り??

37話 慶喜謹慎中_R

https://www.nhk.or.jp/segodon/story/37/

吉之助、主人公のしていることをどうにも受け入れられない感じのまま物語が進み…慶喜と仲直り? する場面に。

勝海舟が段取りしてくれてよかった。勝海舟が言うように、元は吉之助とひー様が仲違いしたことがきっかけでここまで大きくなったから…ね。

37話 俺を殺しに来たんだろう?_R

https://www.nhk.or.jp/segodon/story/37/

慶喜が「俺を殺しに来たんだろう?」って覚悟してるのが…辛い…。昔は友達、というか命を助けた仲なのにこんなこと言う関係になったのかよ…。

そして慶喜も日本を外国に売り渡すつもりはなかったんだね。

フランスのロッシュから持ち掛けられたのは、力を貸す代わりに薩摩を寄越せというお願い。そして薩摩にはイギリスが手を貸している。

日本という土地で、イギリスとフランスが殴り合い勝利した方が日本を手に入れる。そんな図式が見えたからこそ、慶喜は吉之助達と戦わずに逃げた。もちろん怖かったってのもあるとは思うけど、逃げた。

この決断は確かに正しかったのかも。日本が植民地にならなくてよかった。

 

ここでも吉之助が「ひー様の唯一の不幸は徳川家に連なる者として生まれたこと」とか言ってたけどさぁ…。

そもそも吉之助がもっと冷静に慶喜の話を聞いていてくれればこんなことにならなかったのでは????

と思えてしまう。ふきちゃんから聞いた「薩摩という言葉が飛び交っていて…」というところから、薩摩を売りに出そうとしたってのはわかるんだけど…。

それでもさぁ…「これで縁は切れた!」とかやらないで、もっと話し合えばよかったんじゃないの?? 考えが合わないにしても、話し合ってどうにかなるものだったのでは…。

慶喜も泣いてたけどさぁ…。

鈴林
鈴林

この流れほぼ全部吉之助が起こしてんだぞって思わないのかな

と思ってしまった。

かつてない程に、大河ドラマの主人公に共感できない…!w

収まらない怒り

徳川が急にプシュン…と終わってしまったことで「徳川の家臣」たちの怒りが収まらない様子。

 

鈴林
鈴林

戦えなくてイライラしてるだけじゃねぇの?

とも思うけど、そうでない…人もいると思うんですよ。彰義隊(しょうぎたい)という人たちさぁ、せっっっっかく戦わないように色々手配したのに戦い始めるとか…何してんだよ! もっと意志の示し方あるんじゃないの!?

37話 彰義隊めぇ・・・_R

https://www.nhk.or.jp/segodon/story/37/

とも思うけど、この時代はこの意思表示の方法くらいしかなかったのかしら…とも思う。

江戸より西は、京都もあるし薩摩も長州も土佐もあるから政治にバンバン関わっていっているイメージあるけど、江戸より東は…田舎で…あまり政治に直接関わってないからね…。

基本保守的な地域だから、徳川がよく知らないうちに無くなって「え!?」ってなるのもわかる。今まで忠義を尽くしてきたのに、よくわからない奴らに乗っ取られて「新政府」とか言い出すんだからそりゃ混乱するわ。

これからも徳川でいいよ! と思う気持ちもわかる。

八重の桜で観た…あの悲しい戦いがすぐ始まるのかぁ…。

玉山鉄二さんは八重の桜で会津側だったけど、この西郷どんでは長州側…。複雑。未だに会津では「長州許すまじ」の精神はあるらしいし…。

その片鱗をもう少しで観ることができるのか…。八重の桜観た視聴者としては…会津推しかなぁ…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました