鈴林です。戦争中なのに戦争中じゃないみたい! まんぷく見てると戦時中の考え変わるわぁ~~~。硫黄島からの手紙、とか火垂るの墓みたいなイメージが…強いもんでこんなにほのぼのライフを見ていると、本当に戦争中なのか疑問になってくるw
日本の中でここまで落差があるものなんだ…。戦争ってすごいなぁ…。被害が出そうなところから逃げるってとても大事なことなんだね。
まんぷく 第4週 22話「私がみつけます!」
あれれ?
今のところ…今週のサブタイトルのセリフ言ってない気がするんだけど…私の気のせい? 言った??
福子が「私がみつけます!」って言った…? 今のところみつけるものすらないんだけど…あと2日だけど…言うのかしら…。もしかしてこのサブタイトルのセリフ言って次週に行ったりするのかな?
孫産めババア
現代でも奥さんに嫌われてしまう存在出てきた!!w
嫁に「早く孫の顔が見たいわぁ~」と言いまくるお母さん!w 「子づくりできるようにね!」とか言っちゃう鈴さん…怖いよ…w 萬平さんだって好きで今の体になってないんだからさぁ…。
さすがの福子もマジテンションで「お母さん!」って言ってて好感持てたわ。
孫が見たいのはわかるし、萬平さんが戦争に行ってしまうかもってのはわかるけど…子ども作れって言いまくるのは違う。
「言い続けたら夢は叶う」じゃないよw 他人に勝手に夢押し付けて叶うもクソも無いでしょw
効率厨の萬平さん
萬平さんはどこでもどんなときでもその頭を活用するよなぁ。そーいうところが天才って感じがする。
子どもたちが魚とりしてるところに合流して楽しそうに遊んでるのがとてもかわいい。かわいいのに…。
「これじゃあ効率が悪いなぁ」
って言ってすぐに発明してしまうところが萬平さんだわw 何か魚を取る機械を作るのかと思ったら、川に電気を流すのか。今も実際にこの方法で漁をしているところがある気がする…。
川下にゴザを並べて魚が流れないようにして、魚を回収。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/10/24/gazo/20181016s00041000203000p.html
子どもたちがめちゃくちゃ楽しそうに魚集めてるのがまたかわいい。
「こんなにぎょうさん取れたわ~~~!」って満面の笑みなのがまたかわいい。
郷に入っては郷に従え
あああーーーー日本の悪習きたああーーー!w
この言葉が使われる時って8割くらい悪習な気がするんだよねw
勝手に電気を使って漁をするなんて子どもが危ない…か。まるで現代のモンスターペアレントを見ているようだったw この時代もこんなこと言う人いるんだねw
電柱から電気をもらうのもダメなの…? てっきりこの時代的にOKかと思ったのに…ダメなんだ。どうせ法律も無いだろうに。別に良くない? 使える人が使えばいいんだよ。
釣りについて謝りたくない萬平さんの気持ちもわかる。萬平さんは感覚が日本人ぽくないね。現代人っぽいし、アメリカ人っぽい。こんな感じの人が何かを成し遂げるのかな。
福子たちの家に電気が通っていることについてまで怒られるとは…!
だって役場の人は電気通してくれないじゃん! だから自分たちで引いただけなのに怒られる筋合い無くない? せめて「すごいですねー」くらい言えばいいのにーー。
仲良くなったり
鈴さんと萬平さんがイワナを食べている時に仲良くなってて笑ったw
鈴さんの手のひら返しっぷりには笑う~~~w ちょっと前まで「川魚は嫌いなの!」って言ってたのに
「おいし~~~~」って言っておいしそうに焼き魚食べてるし…w 現金でかわいいわw
あのおいしいお魚があったから、鈴さんは萬平さんをかばってくれたのかなw
コメント